生活発表会の練習

先週から少しずつ、生活発表会の練習が始まってきました。年中組の時はCDを使いながら劇を進めていきましたが、年長組になると先生や友だちと気持ちを合わせて、自分たちの声や動きで行なっていきます。 練習を進...
続きを読む先週から少しずつ、生活発表会の練習が始まってきました。年中組の時はCDを使いながら劇を進めていきましたが、年長組になると先生や友だちと気持ちを合わせて、自分たちの声や動きで行なっていきます。 練習を進...
続きを読む年長組のプールは自分に合ったレベルに分かれていて、イルカ・ペンギン・カメ・ラスカルと名前がついています。そして今日はドキドキの検定日でした。合格すると昇級できるという事で、子ども達は前日から「頑張って...
続きを読む今日は11月生まれのお誕生日会でした。今まで中止していた先生達の劇が、今月からまた始まりました!前日に劇があることを伝えると「やったー!」とガッツポーズをしているお友達もいました! 「金のガチョウ」の...
続きを読む今日は親子でさつまいも掘りと人参・大根・カブの収穫を行いました。先週から雨の予報で、「さつまいも掘りの日、雨だって!どうしよう~!」と心配している子もいましたが、みんなの元気パワーが勝ったのか無事に行...
続きを読むこれは9月下旬に撮影したみかんの写真です!まだ緑色ですだちのような見た目をしていました。 今日見てみると… 少し黄色くなってきましたが、まだ食べるには早そうです。他のみかんを見てみると...
続きを読む朝、園庭で楽しそうな声がします。何をしているのかな?とのぞいて見ると・・・大きな山が砂場に出来ていました。この山は、昨日と今日、行われる新入園児の入園テストに向けて、大須賀先生が園庭整備として作ってく...
続きを読む今日は皆がとても楽しみにしていた遠足!埼玉県にある東松山こども自然動物公園に行ってきました。 動物公園に着いて、園長先生のお話を聞いてから学年ごとに出発! 「ペンギンさんと一緒に泳いでるみたいだね!」...
続きを読む皆さんは、お米が自分の口に入るまでの過程を知っていますか?刈った稲が白いお米になるまでには、干す→脱穀→もみすり→精米という過程を経なければいけません。今日は全学年どのように白米になるのかを見学してい...
続きを読む今日は七五三の袋製作の仕上げを行いました。手形で作った鶴に、顔と足を描くのですが「あれ?つるってどんな顔だっけ?」「くちばしは何色かな?」と子ども達。絵本ではたまに見かけますが、本物の鶴は見たことがあ...
続きを読む最近急に肌寒くなってきて、やっと秋が来たような感じがします。10月も終わりに近づき、もうすぐ11月。11月15日といえば、子ども達の成長をお祝いする「七五三」です!今日は千歳飴を入れる袋を作りました。...
続きを読む