歯科検診

今日は歯科検診でした。松村先生は当園の卒園児でもあるんですよ。先日お別れをした金太郎先生の教え子です。 さて、年少組の子どもたちは初めての検診です。「怖い事しない?」とちょっぴり不安そうな表情の子ども...
続きを読む今日は歯科検診でした。松村先生は当園の卒園児でもあるんですよ。先日お別れをした金太郎先生の教え子です。 さて、年少組の子どもたちは初めての検診です。「怖い事しない?」とちょっぴり不安そうな表情の子ども...
続きを読む今日は大好きなお父さんにありがとうの気持ちを込めながらペン立てを作りました。紙粘土を丸めてペンを立てるための穴をあけます。 「お父さんは青が好きだからこれにしよう!」と好きなビーズ等の飾り付けをしまし...
続きを読む「えんちょうせんせーい、みてみてー、これこれ、やったんだよ」と年少さんに手を引かれて、言った先にあったのは植えたばかりの稲でした! 水の中に沈んだ土に手を入れ、にゅーっと稲を植えていく感覚は子どもたち...
続きを読む今日は4、5月生まれのお友達のお誕生会でした。コロナ禍になり各クラスに分かれて放送で行っていましたが、今月からホールに全学年が集まりみんなでお祝いすることができました! お誕生日のお友達は名前が呼ばれ...
続きを読む卒園児の子どもたちがランドセルを見せにみんなで来てくれました! お兄ちゃんたちはもう中学生1年生、小学6年生とさらに逞しくタンポポ魂を大きくしていました! 園庭を駆け回って水を得た魚のようにふじみパワ...
続きを読む休み明けのクラスに入ると「みてみてー!大きくなってるよ!」と子どもたち。先週のブログでもご紹介した卵パックに植えたあさがおの芽が大きくなり、大きなプランターに植え替えました。 グループのみんなで相談し...
続きを読む先日、5月のガーデンママ・パパは5人の保護者の方が参加してくださいました! 今回は田植えとブルーベリー畑の雑草取りでした! 発泡スチロール1箱につき16の稲を手作業で1つ1つ丁寧に植えていきます。 「...
続きを読む先週あさがおの種を、水栽培や卵パックで成長を観察している年長組さん。さっそく芽が出てきました! さらに今日、大根、にんじん、じゃがいも、豆苗の水栽培が始まりました! 「どうやって葉っぱが出てくるのかな...
続きを読む5月2日の休園のご協力ありがとうございました。おかげさまで園舎内のすべての空調が新しくなりました。3月の地震の後に節電の協力要請がありましたが、そうしたことも生活の大切な事として、子どもたちと一緒に考...
続きを読む今日の年長組は二回目のお習字指導でした。 一回目では筆の使い方を教わり、今日は「いし」を書きました。 最初は「どうやって書けばいいかわからなーい!」と言っている子もいましたが、先生の書き方や見本を見た...
続きを読む