園日記

幼稚園のお花

2021-10-29 18:03

幼稚園の周りには、きれいなお花がたくさん咲いています。

いつも子ども達がお花や自然に触れあえるように、環境を整えています。

子ども達も、もこもこしているピンクのお花に興味津々で登園してくると眺めている姿が見られます。

花壇の近くに落ちていた花びらを集めて見せてくれたり、花びらで色水を作ってみたり、「持って帰ってママに見せるんだ~」とお話してくれたりしていました。

正門など登園の際はぜひ、かわいいお花をお子様と一緒にご覧になって下さい。

秋の遠足

2021-10-28 17:10

今日は皆がとても楽しみにしていた遠足!埼玉県にある東松山こども自然動物公園に行ってきました。

動物公園に着いて、園長先生のお話を聞いてから学年ごとに出発!

「ペンギンさんと一緒に泳いでるみたいだね!」「キリンさんってこんなに大きいんだね~」と子ども達。近くで様々な動物を見られて嬉しそうでした。

「ご飯ってなんでお外で食べると美味しいんだろうね」「いい天気で良かった!」と皆で楽しくお昼ご飯を食べました。

たくさん歩いて疲れたのか、帰りのバスではぐっすりな年少さん。年長組さんの膝を枕に眠る可愛い姿が・・・。年長組さんは「今日は年少組さん、大冒険だったから、疲れちゃったんだね」と年少さんが起きるまで膝を貸してくれました。今日はとっても楽しかったね!!おうちで、お父さんやお母さんにお話を聞かせてあげてくださいね!

白いお米ができるまで

2021-10-27 16:58

皆さんは、お米が自分の口に入るまでの過程を知っていますか?刈った稲が白いお米になるまでには、干す→脱穀→もみすり→精米という過程を経なければいけません。今日は全学年どのように白米になるのかを見学していきました。年長組は実際に脱穀を体験しました。

これは「脱穀機」です。脱穀をすると稲からお米だけが取れていきます。

これは「もみすり機」です。もみすりをすると茶色いお米(玄米)になります。

これは「精米機」です。精米をすると、私たちがよく食べている白いお米(白米)になります。

足元のレバーを踏んで機械を動かし、回っているオレンジの部分に稲を当てていきます。すると稲からお米がプツプツと取れていきます。「足と手を両方動かすの大変だなあ」「お米が取れるいい音がするね!」と大変さと楽しさを全身で感じながら脱穀を体験することができました!

もみすりと精米を見学して、部屋に戻ってお昼ご飯を食べていると「1、2、3、4…」という声が聞こえてきました。何だろうと思って見てみると、お弁当に入っているご飯の粒を一つ一つ数えていました。途中で「あれっ?」と数がわからなくなってしまいましたが、「お弁当のご飯って数えられないくらい入ってるんだね」とお話していました。「今日出来た白いお米は、お弁当何個分だろう?」と疑問が出てきたので、次回皆でお米を食べる時に確認してみたいと思います!

お米が口に入るまでに沢山の時間がかかっていることを知り、「ありがとうの気持ちで食べよう!」と皆で約束して食べ物のありがたさを感じることができました。お米だけでなく、他の食べ物にも感謝していきながら大切に食べていきたいと思います。