園日記

予行練習2日目

2017-11-30 16:01

今日は生活発表会の予行練習2日目でした。

今日は5クラスが劇やお遊戯を披露してくれました。↓

発表を終えた直後の子どもたちに先生がインタビューする場面がありました。↓

ある子が「セリフを言うのが難しかった」と話してくれました。更に続けて・・・「一杯練習していくうちに楽しくなった」と話してくれました。

はじめのうちはセリフや動きを覚えるのがとても大変だったようです。ですが、昨日・今日の予行練習での子どもたちの姿は輝いていました。

それは、多くの子がみんなの前で披露することに楽しさを感じていたからです。

次は生活発表会の本番に向かって、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

お友達、予行練習とてもよく頑張りました!

稲の脱穀

2017-11-30 16:00

先月刈った稲を脱穀しました。園庭に全員が集まり、脱穀の様子を先生に説明してもらいながら見学しました。

まずは稲から穂を取り出す作業です。足踏み式の回転機械にで穂だけを取ります。

穂を取る前の稲と、取った後の稲を先生が見せてくれました。近くで見て比べてみると、違いがよくわかります。穂を取ると「稲わら」に変身します。↓

これが取ったばかりの穂です。まだ稲の葉が混ざっていますね。これを次の機械へ入れて、玄米へと変化させます。↓

色の違いを見ています。機会に入れる前のものと比較していると、違いがよくわかると、見ていてとても面白いですね。↓

さいごはいよいよ精米機の登場です。玄米を精米機に入れると、真っ白いお米が出てきました。

ここでようやく普段見ている‘お米’になるんですね。先生が精米したてのお米を近くでみんなに見せてくれました。↓

年長さんは穂を取る足踏い式の回転機械を実際に体験しました。手や足を機械に挟まないように気をつけながら、稲束を回転させてじっくりと穂を取っていました。↓

今日は実際に脱穀の様子を見学して、お米ができるまでにはとてもたくさんの作業があることをみんなで感じることができました。

近年の自動化によってどんどん便利になっていく世の中ですが、昔はひとつひとつこうしてお米が出来上がっていたことを知ることは私達にとっても大切な機会です。

ご飯は残さないでお米はとても貴重な食べ物だということを改めて感じていました。↓

今日精米したお米は、近日幼稚園で炊いてみんなで食べる予定です。子どもたちは「早く食べたい!」と期待を膨らませていました。

予行練習1日目

2017-11-29 16:00

今日は生活発表会の予行練習の1日目でした。

今日は7つのクラスが今日までの頑張りの成果を披露してくれました。どのクラス・学年ともとても元気がよかったのがとても印象的でした。↓

劇の発表を終えた子どもたちに司会の先生がインタビューする場面がありました。

「みんなの前でやってみてどんな気持ちだったかな?」

と先生が質問したところ・・・

「とっても嬉しい気持ち」と話してくれました。たくさんの人に自分の頑張りや姿を見てもらうことはとても嬉しいことですね。↓

予行練習1日目のさいごは全員で幕の中でサポートしてくださる先生方に挨拶をしました。

先生たちの水色のスモックにはたくさんのテープが貼られています。これは子どもたちの衣装や使用する小道具などに急きょ補修が必要になった際にすぐに対応するためのテープです。

幕の中の先生のサポートがあるからこそ、子どもたち・担任の先生たちみんなが安心して、そして思い切り発表会を行うことができることを改めて実感しました。

明日の予行練習も生活発表会当日も「よろしくお願いします」の気持ちを全員で伝えました。↓

・・・今日予行練習だったお友達、よく頑張りました。

明日は予行練習2日目です。明日も子どもたちの元気な声を聞くのが楽しみです。